活動

 本センター利用者研究課題と本センターを中心に実施された大型研究プロジェクトの紹介

研究課題 (令和元年度)

  • フェムト秒パルスレーザーによる超高速磁化応答計測・制御の研究

塚本 新 (電子工学科 教授)、吉川 大貴 (電子工学科 助手)

  • 超高密度熱アシステッド磁気記録用ナノ微粒子に関する研究

塚本 新 (電子工学科 教授)、吉川 大貴 (電子工学科 助手)

  • ヒューリスティックデータ解析・情報処理に関する研究

塚本 新 (電子工学科 教授)、吉川 大貴 (電子工学科 助手)

  • 表面プラズモンデバイスに関する研究

芦澤 好人 (電子工学科 准教授)、中川 活二 (電子工学科 教授)

  • 磁気センサ及び磁気アクチュエータに関する研究

芦澤 好人 (電子工学科 准教授)、中川 活二 (電子工学科 教授)

  • FT-IRガス分析による内燃機関の燃焼研究

飯島 晃良 (機械工学科 准教授)

  • 美容処理による毛髪内部の微細構造の変化

伊掛 浩輝(物質応用化学 准教授)

  • µ-TAS用マイクロポンプの製作

今井 郷充 (精密機械工学科 教授)

  • 機能性無機・有機物薄膜の作製と評価・応用

岩田 展幸 (電子工学科 教授)

  • マイクロロボットに関する高機能MEMSデバイスの研究開発

内木場 文男(精密機械工学科 教授)、金子 美泉(精密機械工学科 助教)

  • 光と物質の相互作用に関する研究

大貫 進一郎 (電気工学科 教授)、岸本 誠也 (電気工学科 助手)

  • プラズモニックデバイスの設計

大貫 進一郎 (電気工学科 教授)、岸本 誠也 (電気工学科 助手)

  • 複合物理シミュレーション法の開発

大貫 進一郎 (電気工学科 教授)、岸本 誠也 (電気工学科 助手)

  • 高速電磁界解析法の開発

大貫 進一郎 (電気工学科 教授)、岸本 誠也 (電気工学科 助手)

  • 微細水酸アパタイトの用途開発に関する研究

小嶋 芳行(物質応用化学 教授)

  • アルミニウム合金の結晶粒微細化

小宮 良樹 (航空宇宙工学科 助教)

  • 素粉末混合法により作製したTi基複合材の無潤滑滑り摩耗特性

小宮 良樹 (航空宇宙工学科 助教)

  • Ni添加Al-15Si合金の無潤滑滑り摩耗特性

小宮 良樹 (航空宇宙工学科 助教)

  • ニューロロボット

齊藤 健 (精密機械工学科 准教授)

  • MEMSマイクロロボット

齊藤 健 (精密機械工学科 准教授)

  • 金属ナノ粒子の合成

須川 晃資 (物質応用化学科 准教授)

  • 半導体ナノ粒子の合成

須川 晃資 (物質応用化学科 准教授)

  • 有機・無機複合ナノ材料の合成

須川 晃資 (物質応用化学科 准教授)

  • パルスレーザ堆積法によるZnOの成膜

鈴木 薫 (電気工学科 教授)、胡桃 聡 (電気工学科 助教)

  • マグネトロンスパッタ法によるカーボンナイトライドの成膜

鈴木 薫 (電気工学科 教授)、胡桃 聡 (電気工学科 助教)

  • ポリプロピレンを添加したWAX系ハイブリッドロケット用固体燃料の特性

髙橋 賢一 (航空宇宙工学科 准教授)

  • ハイブリッドロケット固体燃料の燃焼火炎中における金属粉末の燃焼に関する研究

髙橋 賢一 (航空宇宙工学科 准教授)

  • ハイブリッドロケット用WAX系固体燃料のAN添加による高性能化

髙橋 賢一 (航空宇宙工学科 准教授)

  • 半導体デバイスにおける絶縁膜作製および特性評価

髙橋 芳浩 (電子工学科 教授)、呉 研 (電子工学科 助手)

  • Si系材料の発光特性評価

髙橋 芳浩 (電子工学科 教授)、呉 研 (電子工学科 助手)

  • 半導体素子に対する放射線照射効果

髙橋 芳浩 (電子工学科 教授)、呉 研 (電子工学科 助手)

  • 流体熱物性計測

田中 勝之 (精密機械工学科 教授)

  • 光マグノンデバイスに関する研究

中川 活二 (電子工学科 教授)、芦澤 好人 (電子工学科 准教授)

  • 電荷分布可視化技術に関する研究

中川 活二 (電子工学科 教授)、芦澤 好人 (電子工学科 准教授)

  • 手書き文字認識に関する研究

中川 活二 (電子工学科 教授)、芦澤 好人 (電子工学科 准教授)

  • 電子型強誘電体の作製と評価・応用

永田 知子 (電子工学科 助教)

  • 塑性流体のメモリー効果と破壊の制御

中原 明生 (一般教育物理 教授)

  • 樹脂中の分散セラミック粒子観察手法の検討

中村 嘉恵 (精密機械工学科 助教)

  • 水中で有害塩素化合物を無害にする新規コアシェル型グリーン触媒の開発

米田 哲也 (一般教育化学 准教授)

  • 異種金属接合材の組織解析

渡邉 満洋 (精密機械工学科 准教授)

 

 

本センターを中心拠点として実施された大型国家プロジェクト

 

短時間光・物質相互作用の理解・制御が切り開く新材料・物性・デバイスの探索と創生

文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(H25年度~H29年度)

代表者:電子工学科教授 塚本新

 

 本事業は、人の理解・制御可能な時間の版図を広げ、新材料・デバイスの創生を図る野心的なプロジェクトとして発足しました。今日、種々の元素を原子レベルで制御する知見と技術を手に入れ多種多様な機能性材料、デバイスを勝ち得ています。その一方、時間領域において物性を良く理解しその技術的利用を達成しているのはナノ秒(10-9秒)オーダーであり、フェムト秒(10-15秒)という遥かに短い未踏領域の理解・制御を図ることは、近年要請が高まる超高速情報処理、新規光機能材料や超微細低エネルギー消費デバイス創生の指導原理の一つとして不可欠な知見につながるものです。

 この分野横断型課題を目標に掲げ、様々な専門性を持つ教員、主に海外から集ったポスドク、学生の強い相互協力の下、海外連携も通じ、理工学部先端材料科学センターを拠点とした有機的な研究環境整備により、新たな新材料・物性・デバイスの探索と創生を切り開く研究拠点を形成します。平成25年に文部科学省より選定され、共同研究成果例として新規超高速高密度情報記録原理の提案等発信して参りましたが、さらなる融合領域研究の発展を図ります。

 

磁区応答3次元光メモリ技術

National Project, 3-dimensional Magneto-Optical Memory Technology

プロジェクトグループリーダー 電子情報工学科教授 伊藤彰義

 

     経済産業省・NEDOの委託で光産業技術振興協会が行う、産業技術応用研究開発プロジェクト「ナノメータ制御光ディスクシステムの研究開発」のうち、「磁区応答3次元光メモリ技術の開発」を先端材料科学センターにて実施した。これは、従来のコンパクトディスク(CD)150枚分の情報を収容でき、しかも書き換え可能な次世代の光磁気ディスク実現を図る最先端の研究である。光磁気ディスクは、画像、映像の処理などのための大容量ストレージ装置として、現在わが国が研究・産業とも世界をリードしている。

 本プロジェクトは、平成10年度から5年間、日本大学、日立マクセル、富士通、三洋電機、シャープが協力して実施され、平成14年度に、プロジェクトの目標であった100Gbit/in2(50Gbit/in2×2層)の世界最高密度を我々の発案である多層光磁気ディスクで実現し完了した。 媒体材料、磁区ダイナミクス特性、短波長用広帯域光検出IC、磁気光学浮上ヘッドなど多くの成果を挙げ、日本大学は基礎研究の分野で大きく貢献した。今後、企業での実用化研究への大学側からのサポートを行うため、日本大学理工学部へ取得総額4億6900万円の設備が譲渡され、本センターでさらに広く光磁気・光磁気メモリの先端的研究が継続される。

研究メンバー
     日本大学理工学部

     電子情報工学科教授        伊藤彰義(研究リーダー)

     電子情報工学科助教授  中川活二

     電子情報工学科助手      塚本新

     日立マクセル

     次世代ディスクセンター長  太田憲雄(サブリーダー)

     粟野博之、今井奨、石崎修、谷学

     三洋電機 デジタルシステム研究所      内原可治、中田正宏
     シャープ 基板技術研究所      高橋明、三枝理伸、池谷直泰
     富士通 ストレージプロダクト事業本部

     内山隆(サブリーダー)

     手塚耕一